ご入居をご希望の方へ
Resident

ユニットケアとは?

「ユニットケア」とは、入居(所)者一人ひとりの個性と生活リズムに合わせた「個別ケア」をすることで、それぞれの自立を尊重しようという考えのもとで生まれた介護ケアの新コンセプトです。
そもそもは長寿社会先進国であり福祉国家としても知られているスウェーデン方式に由来する介護ケアスタイルで、日本では「ユニットケア=新型特養」と称されるように、新たに設立された特別養護老人ホームなどで採り入れられています。
少人数グループ(10人以下)をひとつの生活単位(ユニット)として区分けして、1ユニットごとに専用の居住空間と専任の職員を配置することにより、大規模(多数床)施設でありながら、小規模生活単位の家庭的な雰囲気のなかできめ細やかな介護ケアを行なうことができます。
個人の生活スタイルを尊重するために、お部屋は全室個室でプライバシーが確保されています。個室の先にはコミュニケーションの場でもある専用のリビングスペースがつくられているため、少人数であっても他者とのかかわりが断たれることがありません。
食事や入浴、施設内の各種催しなどもユニットごとに行なわれることがあります。入所者とスタッフがユニットごとに生活を共にすることで、従来型の集団的介護ケアとは異なる、個別対応型の介護ケアが可能となります。

ユニットケアのメリット・デメリット
メリット
- 個室空間があるため個人のプライバシーが確保され、自分らしい暮らし方が尊重されます。
- 自分の部屋と、他者(ユニット内の居住者やスタッフ)との共有空間=交流空間の両方があるためストレスの軽減につながります。
- 認知症高齢者の徘徊が軽減するとの報告もあります。
- できる限り、一人ひとりの状況に合わせた介護ケアを行なうことができます。
- 一定期間スタッフも専任であるため顔馴染みとなり、より家庭に近い環境といえます。
- 個室があるため、家族が気兼ねなく訪問することができます。
- 疾患や感染症などの際に個別対応がしやすく、施設内感染リスクが軽減されます。
- その他
デメリット
- たとえば従来型特養と比較した場合、ユニットケアの新型特養は建築コストが高く、設備が充実しているぶん居住費や光熱費も割高となり、入居者の利用費負担に反映されます。
- 居住者間でトラブルが起こったときなどには、住み替えの問題が生じるケースもあります。
- その他
どのようなことでも遠慮なくご質問ください。
〒333-0832 埼玉県川口市神戸539-5
048-291-5601FAX : 048-291-5602〒337-0012 埼玉県さいたま市見沼区東宮下883
048-872-6581FAX : 048-872-6583〒343-0852 埼玉県越谷市新川町2-247
048-940-6110FAX : 048-940-6111〒333-0835 埼玉県川口市道合1318-1
048-299-8685FAX : 048-299-8686〒341-0043 埼玉県三郷市栄4-381
048-951-5846
さくらの杜のご見学・ご来館によるご相談も可能です
事前のご予約が必要です。詳細はお電話でご相談ください。
ホームページからのご相談は、こちらから